雑食日誌

Vue.jsとServerless。ときどきチーム開発

使いやすいプロダクトを目指して

使いにくいプロダクト

ある案件で開発したプロダクトがユーザーにとって使いにくいと評価されることがあった。
プロダクトの受け入れ条件を満たし、チームの中で認められたプロダクトであってもユーザーにとって価値が高いわけではない。
頭でわかっていたつもりであってもはじめて経験したときに少なからず戸惑いがあった。
どうすればユーザーにとって使いやすいプロダクトを開発できるのか試行錯誤している考えをまとめてみる。

エンジニアとしての開発

多くの開発では素早く正確に実装することが求められている。 また、何を作れば正解かわからないプロダクト開発では変更容易性も兼ね備えなければならない。
そのため私は以下のことを考えながらプロダクトを開発していた。

  • 設計指針から外れていないか
  • 責任を明確に分離できているか
  • ミスをしていないか
  • 可読性の高いコードになっているか

この時点で意識しないといけないことは多い…
ふりかえるとエンジニアとして開発するときはミクロな目線で糸を縫うような作業をしているようだなと感じた。
このうえでユーザビリティを高めるためにはユーザー目線を得る必要があると思った。

ユーザー目線の獲得

ユーザーの視点を借りるためにはどうすれば良いか。一番はユーザーにプロダクトを体験してもらうことだと思う。
体験してもらっている様子を観察して、問いかけたり、プロダクトの感想を伝えてもらって方針を変えたり機能を追加していく。

しかし、ターゲットユーザーに実際にプロダクトを提供するためには、多くの人を巻き込みプロダクトを一定レベルまで完成しないといけないためコストが大きい。 プロダクトの方針一つ一つをユーザーに問いかける訳にはいかないので、一定レベルまでエンジニアがプロダクトを形作っていかなければならない。
一定レベルまで仕上げるためにはエンジニアがユーザー目線を持たないといけない。 エンジニアがユーザー目線を得るためにはユーザーに共感する必要がでてくる。 共感するためには、バックグラウンドや感じる課題、プロダクトを使用するときに気にかけることなどを知らないといけない。

これらからユーザー目線の獲得は一朝一夕でなくユーザーと対話を重ねることで作り手側にユーザー目線を宿していく深い経験ではないだろうか。
理想の姿とは感じつつも常にエンジニアがユーザーと対話できる状況ではない。対話なしでもエンジニア個人の基準でプロダクトを作り続けられるようになりたい。

違和感を感じる

私が考えたユーザー目線に近づくためのアプローチはプロダクトの違和感を拾うことだった。
違和感はプロダクトを初めて見たときに感じやすい。そのため開発を続けているとプロダクトの当たり前が自分の中に浸透してしまう。 今まで開発してきたプロダクトではリストの見せ方やボタン配置・配色、ページ遷移時のインタラクションなどを当たり前にしてしまっていたように思う。

この当たり前がチームの中に浸透してしまうと、ユーザーに見せるまで誰も疑問に思うことなくプロダクトを改善する機会を失ってしまうことになる。 なのでプロダクトを改善するためには意識的にユーザーになりきって違和感を感じることが大事なのではないかと考えた。

目線を意識的に切り替える

違和感を感じるためにユーザーになりきったまま細やかな開発を遂行するのは難易度が高い。私自身ミクロな目線とマクロな目線を同時に持ち合わせられるほど器用になれない。
なので、まずは実装に集中するとき(開発モード)とユーザーになりきるとき(ユーザーモード)の二つを意識している。

ユーザーとしてプロダクトを触って違和感を感じたらプロダクトバックログに追加する。追加したプロダクトバックログアイテムを元に使いやすさを求めて開発を進めていく。 目線切り替えを繰り返していくと個人の中でプロダクトの改善サイクルが回り始める。

改善を続けていても一人では限界がある。この限界は開発チーム全員が互いに目線を切り替えて、議論を重ねることで超えられるのではないだろうか。 壁を超え続けたプロダクトはきっとユーザーにとっての価値に近づくと信じている。